ガーデニング

オエセオクラデス・モノフィラ
Oeceoclades monophylla

このブログのタイトルにもなっている「地味ラン」とは、もともとは花が地味という意味で付けたのですが、最近になって葉姿が地味なランに興味が出てきました。写真のランがその一つで、オエセオクラデス・モノフィラというモーリシャス島原産の種類です。

ややピンクを帯びた茶褐色の地色に、暗緑色の不規則な模様が入る葉を付けています。一見すると枯れ葉のような見た目ですが、これで正常に成長中です。厚味のある葉で鈍い艶があるせいか、まるでプラスチックで出来ているように感じます。触った感じも硬くて不思議な感じ。

ガーデニング

黒椿
黒椿

昨年秋遅くにホームセンターで売れ残りの鉢苗を購入した暗赤色の花を咲かせる椿です。江戸時代から知られる古い品種で、八重咲きの中輪花品種です。クロツバキ、と呼ばれる品種はいくつか存在していて、オーストラリアでこの品種の実生から誕生した「ナイトライダー」や、黒侘助といった品種が一般に知られています。

黒と呼ぶにはちょっと物足りないなぁと思う暗い赤ですが、写真でしか知らなかったので実際に手元で咲かせてみました。花びらの重ね具合、着蕾の良さや枝の徒長しにくさなど良い点がいろいろありますね。開花の時期はやや遅咲きなのか、四月に入ってから咲き始めました。三月中に暖かい日があってもほとんど蕾が動かなかったので、もともと遅咲きの性質なのだろうと思います。

写真

ヤシャビシャクの花
ヤシャビシャクの花

昨年の秋に実の付いたヤシャビシャクのポット苗を購入しました。ヤシャビシャクは学名が Ribes ambiguum Maxim. でスグリ属スグリ科の落葉小低木です。以前はユキノシタ科に分類されていましたが、APG分類ではスグリ科として独立した科で扱われています。

果実は硬い毛で覆われた1cmくらいの緑色の実で、縦長であまりスグリっぽくはありません。味もスグリと言うよりキウィフルーツに似た味で、甘味が少ない酸っぱいキウィをイメージするとそれっぽいと思います。スグリと言えばカシスに代表されるジュースやジャム、果実酒に利用される果実なので、生食向きではないと思われていますが、このヤシャビシャクに限っては生で食べてもそれなりに美味しいと感じる人がいるのではと思います。

未分類

大人のティラミス

Youtube を見ていてたまたま出会った、長野のプリンと焼き菓子のお店マニエールさん。美味しそうだし買ってみようかと注文していた「大人のティラミス」がクール便で届きました。リキュールをしっかりきかせた大人の味わい、という説明だったので、さてさてどんなものかと楽しみにしていました。

カメラ,写真

DMC GM1S レンズキット

9年ぶりにカメラを買いました。OM SYSTEM OM-3 という3月1日に発売になったばかりのミラーレス一眼です。今までは OLYMPUS OMD E-M1Ⅱというカメラをずっと使っていて、OM SYSTEMになってからのカメラは購入していませんでした(画像のカメラは DMC GM1Sで別のカメラです)。上の写真を撮っているのが OM-3 です。

ほぼ10年ぶりにフラッグシップに近い機種を使ってみると、いろいろと変化を感じられます。何をやっても動作がキビキビとしているし、AFのきめ細やかさや正確なところは比較にならないと感じます。ホワイトバランスも自動で問題ないと感じます。見た通りに写ってくれている。