サツマチドリ 黄覆輪

サツマチドリが満開時期になりました。イワチドリから始まる春のチドリ祭りも、最終段階に入ったなぁと感じます。最近は梅雨時期といっても暑い日が続くので、サツマチドリは最後の花を咲かせるまで至らず、つぼみがつぶれて終わってしまうものも多く見ます。

私が子供の頃にはそんな年は一度もなかったと思いますので、やっぱり全体的に気温が上昇しているのか? と思わずにはいられません。写真のサツマチドリは黄覆輪斑の入る安定した葉芸品種です。花は並花で大したものじゃないと思っていましたが、球根がしっかり出来るとかなり形の良い、きれいな花が咲いてくれました。

上作と呼べる出来になったかと思います。花数も多くてサツマチドリらしい良さを出すことが出来ました。

イワチドリ・鈴姫系筋状斑紋花

今年は春先にゴタゴタしてしまって、一部のイワチドリの植え付けが一ヶ月以上遅くなってしまいました。ほとんどの品種は咲き終わっているのですが、そのせいで写真の鈴姫系筋状斑紋などの品種が今頃満開です。日中の気温が30℃になる日もあるので例年ならそろそろサツマチドリくらいしか咲き残っていないのですが。

スズチドリ・紫一点

ドリームシードさんの実生系スズチドリ、紫一点花です。実生なので個体差があると聞いていましたが、写真通りというか、写真以上に強烈な印象の花が咲きました。ヒナチドリの有名品種で、「極(きわみ)」という紅一点の品種があります。昭和50年代に発見された品種なので、現存している個体がどれくらいあるかはわかりませんが、実生で維持されている系統がいくつかあるそうです。

おそらくこの花はそういう極系のヒナチドリを親にしたスズチドリだと思います。ウチョウランの見た目よりも、ヒナチドリっぽい姿になっているので、何代かヒナチドリに戻し交配して出来た花かもしれません。開花のタイミングはクロカミランと同じくらいでしたので、やや早咲きに思いました。

クロカミラン No.1156「幸春」

今年もクロカミランの季節がやって来ました。というか、今年は春の芽出しが遅くてクロカミランとウチョウランとサツマチドリが同時に咲き始めています。なんかおかしな年です。

この花は「幸春」という品種名の付いた自然種のクロカミランです。子房の半分ほどの長さの短い距、なで肩でふっくらとした舌と落肩ぎみの側萼片と、見事なクロカミランの特徴が出ていますが、派手な模様柄だけはらしくない感じを受けます。クロカミランというと全体的に薄い模様や霧点花のような模様花が多くて、クロシオチドリは派手柄という印象がありました。

保存会に登録されている由緒正しい品種なので、純粋なクロカミランなのは間違いないと思いますが、いろいろなタイプがあるのだとあらためて思わせてくれる花です。

岩千鳥・寿光タイプ

この春先にドリームシードさんから購入した、白紫点の寿光交配種です。純白にバランス良く点が散るという色彩は、ありそうだけどなかなか無いんじゃないかという、かなり特徴のある品種と思います。四条斑紋花あたりの遺伝子なのか、点と点が繋がらないで唇弁全体に広がっているというのは、いざ自分で交配したら難しそうだなと感じます。

大魔王のような強烈な模様花も好きですが、この寿光タイプのような上品な斑紋花も好きなものの一つですね。サツマチドリだとこういう小さな斑点の入る個体もままありますけど、イワチドリにはなかなか無いものです。