ジミ蘭が好き!
小型のランや山野草の話題が中心です
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
2019年12月22日
前回「沖の輪」の紹介をしてから一月程経ちまして、現在の姿です。非常に切れのいい白覆輪がはっきりと入るだけでなく、葉先の掃け込みが奥の方に向かう芸を見せてくれます。さすがオキナワチドリの斑入り代表品種の貫禄か、ゆっくりした生長ですがいじけることもなく育てやすく感じます。
記事を読む 一ヶ月後のオキナワチドリ
2019年11月24日
昭和46年に見いだされたオキナワチドリの斑入り代表種です。クッキリ入る白覆輪と育てやすさもあって最も普及しているオキナワチドリの葉芸品でしょう。発見から50年近く経っているのは驚きです。昨年一球で購入したものが無事に二球に増えてくれました。ウチョウランと同程度の増殖率じゃないかと思います。
オキナワチドリは冬咲きのチドリ類として、野生ランの入門種のような扱いを受けることもあります。しかし、わたしの経験から言うとかなり癖がある難しいランだと思っています。スズムシソウ属の感覚と言えば分かる方もいるのではないでしょうか。
記事を読む オキナワチドリ「沖ノ輪」