ジミ蘭が好き!
小型のランや山野草の話題が中心です
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
2020年5月15日
夏日になる日も増えてきました。山梨は緊急事態宣言解除になりましたが、まだまだ油断のできない状況が続いているので、外出時のマスク着用は続けていこうと思います。
さて岩千鳥が元気に咲いております。一番手はやはりオオイワチドリの黒軸で、昨年も開花が早かったのですが今年も最初に咲きました。一鉢に大きい球根を5個植えていますが、花付きが良いせいで豪華に見えます。一株に10花近く付いていそうです。
記事を読む 今年の岩千鳥2020
2020年5月14日
オークションで入手しましたが、そのときの名前がイワチドリの黄金葉でした。ウチョウランなのは間違いないので、勘違いされたのかと思います。おそらく実生で生まれた葉変わりの品種と思います。
いままでいくつか斑入りのウチョウランは見たことがあったのですが、ありそうで無かったのが黄金葉じゃないかと思い、出品を見たときは驚きました。芽出しの頃は少し黄緑が強かったのですが、後冴の品種のようで後からしっかりと黄色になってきました。
花は普通の斑紋花のようですが、黄色とピンクで見栄えが良さそうです。花の時期にまた紹介したいと思います。
記事を読む ウチョウランの黄金葉
2019年12月22日
前回「沖の輪」の紹介をしてから一月程経ちまして、現在の姿です。非常に切れのいい白覆輪がはっきりと入るだけでなく、葉先の掃け込みが奥の方に向かう芸を見せてくれます。さすがオキナワチドリの斑入り代表品種の貫禄か、ゆっくりした生長ですがいじけることもなく育てやすく感じます。
記事を読む 一ヶ月後のオキナワチドリ
2019年11月24日
昭和46年に見いだされたオキナワチドリの斑入り代表種です。クッキリ入る白覆輪と育てやすさもあって最も普及しているオキナワチドリの葉芸品でしょう。発見から50年近く経っているのは驚きです。昨年一球で購入したものが無事に二球に増えてくれました。ウチョウランと同程度の増殖率じゃないかと思います。
オキナワチドリは冬咲きのチドリ類として、野生ランの入門種のような扱いを受けることもあります。しかし、わたしの経験から言うとかなり癖がある難しいランだと思っています。スズムシソウ属の感覚と言えば分かる方もいるのではないでしょうか。
記事を読む オキナワチドリ「沖ノ輪」
2019年5月23日
こちらもオークション入手の交配種です。純白の仁王タイプで花の大きさが羽蝶蘭と変わらないレベルまで大きくなっています。その割に草丈は小さいままなので少々窮屈な感じもします。
コアニチドリとの種間雑種のエノモトチドリであれば、草丈も倍くらいに伸びて花と花の間も広くなるので、岩千鳥の園芸化を考えるのであればエノモトチドリ化というか「三宝」と同じように、エノモトチドリに戻し交配していく方向性が良いと思います。
記事を読む オークションで入手した花・その2