岩千鳥「紀牡丹」

昨シーズンに入手した、古典品種です。開花は初めてで球根が小さいためちんまり咲いています。旧日本イワチドリ愛好会の登録品種で、No.14「紀牡丹(きぼたん)」という銘です。会誌第一号に掲載された最初期の品種なので、古典も古典、オリジンと言ってよいものでしょう。

熊野川で採取された自然種で喉元に濃い二点が入るのと、全体的に赤味が強くて、ピンクの花という特徴があります。他の岩千鳥と並べるとよく分かるのですが、紫の色素をあまり感じません。たくさんの花の中でこそ目立つ品種と思います。オーソドックスな花形でイワチドリらしいのも好みです。

オオイワチドリ黒軸

夏日になる日も増えてきました。山梨は緊急事態宣言解除になりましたが、まだまだ油断のできない状況が続いているので、外出時のマスク着用は続けていこうと思います。

さて岩千鳥が元気に咲いております。一番手はやはりオオイワチドリの黒軸で、昨年も開花が早かったのですが今年も最初に咲きました。一鉢に大きい球根を5個植えていますが、花付きが良いせいで豪華に見えます。一株に10花近く付いていそうです。

IY46純白仁王こちらもオークション入手の交配種です。純白の仁王タイプで花の大きさが羽蝶蘭と変わらないレベルまで大きくなっています。その割に草丈は小さいままなので少々窮屈な感じもします。

コアニチドリとの種間雑種のエノモトチドリであれば、草丈も倍くらいに伸びて花と花の間も広くなるので、岩千鳥の園芸化を考えるのであればエノモトチドリ化というか「三宝」と同じように、エノモトチドリに戻し交配していく方向性が良いと思います。

IY15紅一点仁王実生系の岩千鳥をいくつかオークションで入手しました。いくつか特徴的なものをご紹介したいと思います。最初は紅一点の仁王タイプで、最近の品種とくらべると花形も模様もおとなしいものです。

私はどうも紅一点やベタ紅などのはっきりした模様や、逆に模様の入らないタイプが好みのようです。

大仁王登録品種の「大仁王」の、もう一株が咲いてきました。こちらは本芸が出ていると思います。側裂片、唇弁下部とも扇状に広がって、細かい鋸歯もあります。いわゆる仁王タイプと呼ばれる、唇弁が大きく広くなった変異形です。

こんな花が自生地で見付かるのですから、イワチドリが持っている遺伝子の多様性には驚かされます。同じことはウチョウランやアワチドリにも言えるのですが。

きれいな四条点も特徴の1つになっていて、遺伝性は良いようです。