分類者によってはウラシマソウと同種として、こちらが基本種になります。ウラシマソウはナンゴクウラシマソウの変種扱いです。まぁ言いたいことは分かりますが、ここまで違いがあるなら別種でよいと思います。付属体の下部に縦皺が顕著に表れる、というのが違いとされていますが、他にも小葉が細くウラシマソウより多いとか、付属体の伸び方が違うとか、細かく見ていくと違いはいろいろあるようです。
ヒメウラシマソウ
姫浦島草といっても、花が小さいだけで草姿は結構大きくなります。小さく咲いてくれることもあるので、その点はヒメかもしれませんがウラシマソウも割と小さくても咲きますし。
小葉の周囲に細かい鋸歯があるように見えるのが、ウラシマソウとの見分けになると思います。実際には鈍鋸歯があるのですが、ごくわずかにギザギザしているだけなので分かりにくいです。
ウラシマソウと比べるとエキゾチック感満載というか、南方系の雰囲気を漂わせる花と思いました。
プレオネ斑入り
プレオネ・ストロンボリの花が咲きました。原種同士を交配した交配種のためか、夏越しが難しいプレオネの中ではフォルモーサに次いで丈夫なようで、順調なら毎年増えてくれるそうです。これは葉に覆輪が入るタイプだったと思いますが、花の時期にはまだ展開していないので、葉が生長したらまた紹介できればと思います。
左側に葉芽が伸びている株が写ってますね。花はかなりきれいなカトレアに似た花で、世界中に愛好者がいるのもよく分かる野生ランですね。タイリントキソウ(フォルモーサ)はホームセンターで絵袋売りもしていますが、今の時期なら開花株が出回っていると思います。
パンダ系実生
ウラシマソウのパンダ系実生で、パンダに珊瑚を交配したものだそうです。Dream Seed さんから購入しました。この交配は多少の変化はありますが、大体こんな感じの花が咲いているようです。パンダというには筒の部分にまで茶色が入ってしまっているので、パンダっぽい花という感じです。
竜飛岬産ウラシマソウ
青森県竜飛岬という、本州最北に自生するウラシマソウです。北海道にも自生があるそうですが、津軽海峡を挟んだ白神岬の辺りから分布を広げている感じなので、もともと南方系の性質がある植物だと思います。
千葉県や静岡県、三重県、和歌山県などに大きな自生地があり、以前松戸市に住んでいたときは道路沿いのちょっとした雑木林にもウジャウジャ生えていました。それこそどこにでもある雑草の一つという感じ。山梨ではあまり見かけませんが自生はあるそうです。
右側の株が雄花が咲いている雄株です。偶然というか、ちょうどよく左の株は雌株なので、雄と雌の仏縁苞の違いを見てもらうのにいい感じになりました。