わたしが高校生くらいの頃に初めて見かけたように思います。ニオイハンゲというバナナのような香りのする小型のサトイモ類があって、それに似た感じで花に特徴のある小型の山野草という雰囲気。
いつの間にか広まって、割とどこの山野草店でも見かけたように思っていましたが、つい最近久しぶりに育ててみようと探してもどこにも売っていません。ネットで栽培している人の話も2016年頃からあまり情報がなくなっている感じです。その頃に何かあったのでしょうか。
小型のランや山野草の話題が中心です
わたしが高校生くらいの頃に初めて見かけたように思います。ニオイハンゲというバナナのような香りのする小型のサトイモ類があって、それに似た感じで花に特徴のある小型の山野草という雰囲気。
いつの間にか広まって、割とどこの山野草店でも見かけたように思っていましたが、つい最近久しぶりに育ててみようと探してもどこにも売っていません。ネットで栽培している人の話も2016年頃からあまり情報がなくなっている感じです。その頃に何かあったのでしょうか。
「最新版」と銘打たれていますが、2005年発行の10年以上前の書籍です。それでも内容はいまでもじゅうぶん通用しますし、読み返すたびに新たな発見があったり学びの多い本でもあります。
早春から秋のお花の咲く時期に分けて、およそ1200種類の山野草、主に宿根草を育て方を中心に解説しています。写真がとても綺麗で、種の特徴も分かりやすい写真を選んでいるように思います。
著者の久志博信さん、内藤登喜夫さんはどちらも重鎮と呼ぶべきお二人で、昭和の山野草界を牽引されていた方々です。それだけに経験に基づく知見も多く、最近の解説書にみられる、どこかから借りてきたような表現もみられません。簡潔にポイントだけを書かれています。
いまではあまり見掛けない山野草や、逆に原種のシクラメンやクリスマスローズのように一般化したものなどから、他では取り上げているのを見ないような種類まで解説されていて「大百科」の通りだと思います。
講談社さんの在庫も重版未定になっているので古本でしか手に入りませんが、山野草好きの方にお勧めしたい書籍です。そろそろ改訂版とか、出してくれないでしょうか。