昨年は乾燥させすぎてまともに咲いてくれなかったのですが、今年は順調に育って咲きました。パンダ系と珊瑚の交配実生株です。スッキリした青軸にパンダ系の筒の部部が白くなる性質が良く出ていて、元のパンダと似た姿ですがより洗練された花になっているように思います。
この交配の組み合わせは、どれも写真のような花になるようで、セルフで分離させた場合にどうなるかは分かりませんが、おそらくこんな感じの花が大半になるんじゃないかなぁと思いました。
小型のランや山野草の話題が中心です
昨年は乾燥させすぎてまともに咲いてくれなかったのですが、今年は順調に育って咲きました。パンダ系と珊瑚の交配実生株です。スッキリした青軸にパンダ系の筒の部部が白くなる性質が良く出ていて、元のパンダと似た姿ですがより洗練された花になっているように思います。
この交配の組み合わせは、どれも写真のような花になるようで、セルフで分離させた場合にどうなるかは分かりませんが、おそらくこんな感じの花が大半になるんじゃないかなぁと思いました。
昨年も咲いてくれたので、今年で二回目の開花になった、赤B X 丹心 という実生個体です。昨年は雄花でしたが、今年は雌花になってくれたかな? ドリームシードの宮本さんが交配されたウラシマソウで、赤花としては色の良い個体が多く出る組み合わせだそうです。ローズレッドのきれいなウラシマソウになったと思います。
三重県産の赤花系で無銘品のようです。オークションで入手したもので、写真通りのきれいな花が咲きました。球根は小さめでしたが咲いてくれて良かったです。特徴としては白ヒゲと呼ばれる釣り糸の部分が素心になるタイプ。
赤味はまぁまぁ、最近の純度の高い赤花のように鮮やかさはありませんが、ウラシマソウとしては自然な感じで発色も良いのでいい系統と思います。
分類者によってはウラシマソウと同種として、こちらが基本種になります。ウラシマソウはナンゴクウラシマソウの変種扱いです。まぁ言いたいことは分かりますが、ここまで違いがあるなら別種でよいと思います。付属体の下部に縦皺が顕著に表れる、というのが違いとされていますが、他にも小葉が細くウラシマソウより多いとか、付属体の伸び方が違うとか、細かく見ていくと違いはいろいろあるようです。
姫浦島草といっても、花が小さいだけで草姿は結構大きくなります。小さく咲いてくれることもあるので、その点はヒメかもしれませんがウラシマソウも割と小さくても咲きますし。
小葉の周囲に細かい鋸歯があるように見えるのが、ウラシマソウとの見分けになると思います。実際には鈍鋸歯があるのですが、ごくわずかにギザギザしているだけなので分かりにくいです。
ウラシマソウと比べるとエキゾチック感満載というか、南方系の雰囲気を漂わせる花と思いました。